まずはホッと。

少し心配したはる@BPDの妻を持つ夫さん、久し振りのツイートあり。

 

https://twitter.com/non_bpd/status/978389277967974400

 

 

BPDの人の発想は理解が難しい

こんなツイートを見た。夫が境界性パーソナリティ障害(BPD)の方。

BPDは自分の中で勝手に見捨てられる不安を募らせ、先手を打って自分から相手を捨てるという行動がよく見られるらしい。

相手からして見れば全く理解不能。

それでこうなってしまう。

付いたり離れたりを繰り返すケースもあるが、それっきりになるケースもあるらしい。

 

付いたり離れたりを繰り返す結果、相手が精神的に疲弊し、遂に自殺というケースも少なくないとも。

*+*

以前紹介した

はる@BPDの妻を持つ夫

さん。

3/14のツイート以来11日間ツイートがない。

その直前のツイート。

https://twitter.com/non_bpd/status/973685194048733184

https://twitter.com/non_bpd/status/973687509879177216

人生を終わりにしたいと2回続けて、そのあと短いツイートをしたきり。

本当に大丈夫か心配だ。精神的に疲弊し、精も根も尽き果ててしまうケースは少なくないらしいのだ。

 

このブログでBPDのことばかり取り上げる事になるとは思わなかったけれど。

共感性

BPDを理解するのに役に立つかも知れない、患者に寄り添った立場で書かれたページへのリンクを紹介した。

その中で、もとBPDの臨床心理士さんがこう書いている。

高機能型の境界性人格障害の人は

・人を喜ばせることが好き
・人のために、自分のことを犠牲にしてしまう
・困っている人、弱い人を放っておけない

という面を持っているはずです。

とても良い特徴のようですが

人を優先させてしまうせいで
自分のことをおろそかにしたり犠牲にしたりしてしまい
自分を大事にできなくなってしまいます。

高機能型の境界性人格障害の人には
これが症状を悪化させる原因になってしまうんです。

これらは全て
共感性の高さから来るものです。

これはBPDではない自分にも当てはまる。共感性と言えるかどうかはよく分からないが、誰かのためについ頑張ってしまう傾向が未だ残っている。ボランティアに自分の人生の大事な時間をつぎ込んで、結局自分の人生を大切に出来なかったり、自分の時間を潰してまで誰かのために頑張ってしまったり。自分の人生で自分を人生の主人公にしきれない。

BPDに見られる特徴ではあるけれど、機能不全家族で育ったアダルトチルドレンの傾向の一つととらえられる。何をしてどんなに成功しても親に認めてもらえなかった子供時代の影響によるものだ。

今の自分は少しでも自分のために行動しようと思うようにしている。他人のために頑張りすぎない、他人に飲まれない、なるべく自分の人生を豊かにするために自分の時間を使う。そうでないとつい他人に飲まれ、どうかすると都合よく使われてしまう。

ボランティアで頑張ってきた人が、突然去ってしまうケースを見てきたけれど、おそらく同じようなことだったのだろう。

今更遅すぎるのだけど。それでも破滅的に自己犠牲で生き続けるよりはましだろう。

BPDを理解するのに役立つかも知れないリンク

境界性パーソナリティ障害(以下BPD)は、他人が受ける被害が大きく、被害者の立場から語られることが多いような気がするが、家族などからすれば離れることも出来ず、何とか支えて行かねばならない存在で、その心性を理解することが極めて重要である。

BPDの理解のために役立つかも知れないサイトを自分のメモがてら3つ紹介しておく。

 

家族のジオログ

精神医学系の星和出版のサイト内にある、BPD患者の家族会のサイトのログ。

 

逆境から立ち上がった臨床心理士
(BPD関連コンテンツへのリンク)

BPDだった臨床心理士が自分の経験を記述している。

 

It’s not your fault
親しい人が「境界性パーソナリティ障害」だと気づいた時に ~A to M~

 

 

筆順にこだわることに意味は?

某塾の国語の授業を見ていたら、漢字の書き順に異常にこだわっていた。

書き順は国によって違うし、変化することもあるようだ。書体によっても変わる。
そこにこだわることにどれだけの意味があるのか、自分にはよく分からない。

中高一貫校をお受験してきた人達はかなり叩き込まれているようなのだけど、自分には「?」なのだ。叩き込まれているのはあくまで教育の都合で統一的に示されているものでしかない。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%86%E9%A0%86#cite_note-1600_p283-1

 

いわゆる「正しい筆順」の幻想

文 松本 仁志(学校教育学部)

http://home.hiroshima-u.ac.jp/forum/29-2/hitujyun.html

 

過剰、異常なまでのルール化が小学校中学校の教育では行われがちだが、それを受けて受験が行われるので、受験対策は更に異常になるということだろう。

お受験は考えたら負けの世界? ついて行けない。

BPDの妻をもつ夫さん、大丈夫か?

前に取りあげた、境界性パーソナリティ障害(BPD)の妻を持つ方のツイート、かなり限界に来ていることを感じさせる。

 

 

 15 時間前

 15 時間前

 16 時間前

*+*
かなり心配な状態に見える。
BPDの人との離婚相談は結構多いようだ。
 一口にBPDといってもその人によるだろうが、ひたすら相手が疲弊してしまうことがよくある。
 その結果、自殺に追い込まれるケースもあるようだ。
 このツイートの主が何とかして心の健康を維持できることを願ってやまない。

 

共依存

共依存という概念について。

両親などから何らかの虐待を受けて育った人に共依存という関係を作ることがよく見られる。

子は無条件に親に依存するが、虐待親は子を見捨てると脅しながら思うように操り支配する。そうして育った子は愛情を知らず、依存ー支配関係しか知らないため、対等、相手を尊重する人間関係を作れない。その結果、自らが受けてきた依存と支配の関係と同様に他人を自分に依存させることで支配する関係、すなわち共依存の関係を作るのである。

しかし、依存させることで自らの存在価値を確認しているのであり、その関係は発展性がなく、相手の独立を阻んででも共依存の関係を維持しようとする。当然破綻しやすく、しないまでも相手の未来を奪ったり、相手や自らを苦しめる結果になりやすい。

たとえば、売れないミュージシャン志望の男性をかいがいしく世話をする女性は共依存者で、男性が真っ当に働こうとしたり、何らかの成功を収めたりすると自分の存在価値が否定されるのでそれを阻もうとする。

ギャンブルにはまる男性、暴力を振るう男性に「どうしようもないこの人には、私がいなくては駄目なの」と耐えて世話をし続ける女性も共依存者である。相手を世話し続けることで自分の存在価値を認めさせて依存させているのである。

「人を世話・介護することへの依存」「愛情という名の支配」共依存者は、相手から依存されることに無意識のうちに自己の存在価値を見出し、そして相手をコントロールし自分の望む行動を取らせることで、自身の心の平安を保とうとする

「ある人間関係に囚われ、逃れられない状態にある者」としての定義が受け入れられている。

Wikipedia 共依存より抜粋

精神医学の概念ではなく、看護現場で生まれた概念で、アルコール依存症患者との関係に束縛された結果、人生を歪められてしまった家族の特徴を説明するために用いられた。そこからより広く用いられるようになっている。

 

共依存者には以下の特徴が見られる。

  • 他人の面倒を見たがる(強迫的世話焼き)
  • 自己の価値を低く見る
  • 抑圧的である
  • 強迫観念にとらわれやすい
  • 相手をコントロールしたがる
  • 現実を直視できない
  • 何かに依存せずにはいられない
  • コミュニケーション能力に乏しい
  • 他人との境界があいまいである
  • 信頼感を喪失している
  • 怒りの感情が正常に働かない
  • セックスが楽しめない
  • 行動が両極端である

メロディ・ビーティ 『共依存症いつも他人に振りまわされる人たち』 講談社、1999年4月ISBN 4062690675

Wikipedia 共依存より抜粋

 

(上についてはこちらを見ると参考になる)

虐待を受けて育ち、共依存相手と結婚をし、ほどなく破綻したある知り合いには、見事なほどにこれらの多くが当てはまる。

 

こうした人は親の共依存・支配から脱することに失敗し、やがて支配を受け入れ、親が死ぬまで支配され続けることすらあるらしい。

また、共依存出来る相手を求め続け、破綻をしては求めることを繰り返しやすいらしい。

その結果、生きづらく、幸せになることが非常に困難な一生を送りやすいようだ。

なんとも哀れだ。

親は子供を独立させるために存在するというのに、虐待し、思うままに支配し、独立を阻み、子供を依存させ続ける。親の子離れ問題でもある。